とりあえずゲーム日誌

マイクラはじめました

拠点近くで村人さん増殖作戦、その後。

拠点近くの村人増殖所が稼働し始め、拠点に有能な村人さんたちが続々到着しております。
tomo-nesia.hatenablog.com

拠点に農家ハウスを作りました

拠点に誘致したい農民系の村人さんも増えてきたので、農民さんたち用の農場つき農家ハウスを作りましたよ。
f:id:tomo-graphy:20181127133130p:plain
増殖所でうっかり場外にはみ出してしまったアイアンゴーレムさんを、先日水中遺跡の宝箱から見つけた首ひもをつけて引っ張ってきました。農民さんも安心!
f:id:tomo-graphy:20181127133211p:plain
早速お家に入居してくれてます。
拠点にはほとんどドア無いんですが、増殖所で繁殖モードになったままこちらに着いていたのか、入居したとたんに子ども農民さんが発生…同じ農民系だったので、このまま一家で楽しく暮らしていただくことにします(*´∀`*)

一方増殖所は…

f:id:tomo-graphy:20181127133303p:plain
一度は下界でみんなで繁殖していただいたんですが、「繁殖用ドアだらけ&ぷち屋根ゾーン」をこの鉄ドアよりこちら側にしないと村人がこちらに寄ってきてくれずトロッコでピックアップできない→選別に入れない、ということでいろいろ試行錯誤した結果、また上の段に二人ほど戻っていただいて子ども村人だけ下に集めるようにしてみたり…
f:id:tomo-graphy:20181127133329p:plain
選別は確実に進んで、拠点の司書さんハウスも満員近くなってきているんですが、いかんせん毎度拠点までが微妙に遠くて不便なのと、なんだかスマートじゃないこの設備をどうにかしたくて、何かいい方法ないかなーとモヤモヤしながらサイトめぐりをしていたところ…

( ゚д゚)ハッ!< こ れ だ !

ということで、次回は「アイアンゴーレムトラップに挑戦の巻」!

拠点近くで村人さん増殖作戦【マイクラBE】

拠点の村人さんゾーンも着々と整備が進んでいるので、そろそろ村人さんを誘致するべく、近隣の村4から3人ほど村人さんを連れてくることにしました。

礎となる村人さん3人

村からそのまま有能な村人さんたちを連れてきても良かったんですが、トロッコがあるとはいえ距離があるので往復が大変すぎて。

ロッコに乗った村人さんたち、ちょっと離れると線路上で止まって待っていてくれるので、2人3人と連れて行くと途中でトロッコ同士ぶつかって戻ってきてしまうんですよね( ;∀;)
ということで、一人ずつ拠点近くの増殖スペースにご案内しますよ。

農民系の村人さんを2人選抜して連れてきました。
農業してもらいながら増えてもらう作戦。

牧師さんには狭いスペースに入っていただきます。

高床式に挑戦だ!

そうそう、この形式は「高床式」…BEでは高床式使えないということを全然知らなかったのです。出オチです。

ちょこちょこと子ども村人さんが生まれて落ちてきてはいるんですが、何か思ったより全然増えない…
どこから来たのか馬が入ってるし。自分が入りやすくするために手前を階段状にしていたので、そこから入っちゃったみたいです。

最初せっせと農業してくれていた農民さんたちも、ジャガイモプレゼントしてもあまり植えてくれなくなりました。

不安そうにぶるぶるしながら上空のドアのできるだけ近くに身を寄せているみたい。

さてどうしよう

…この辺りでさすがに調べて回って、
BEでは「『村が村人の人数をチェックする範囲』がY(天地)方向に無制限」らしい

つまり高床式はBEではそのままでは使えないことに気付きました。

新しく生まれた村人さんを『村が村人の人数をチェックする範囲』の外、X/Z方向に離れた場所に運び出してあげないと、ドア数に対して村人の人口が十分足りている状態を解消できず、増殖モードに入らないんですね。

ということは、必ずしも高床でなくてもいいというか、ドアをもっと作って「ドアの数>大人村人の人数×3」ぐらいをキープし続けられるようにして、新しく生まれる子ども村人だけを水流に落としてどんぶらこと遠方に運び出してやればいいのか…

(;´∀`)<ここから更に水流作るのか…大変そうだから今までのやり方でいいか…*1

オチ

ということで、高床の牧師さんも繁殖係の農民さんたちもみんな下に降りてきてもらって、今まで農民さんたちがいたスペースをドア&ぷち屋根のドアだらけ状態にしまして…

みんなで仲良く繁殖してもらうことにしました!
ゴーレムさんも生まれて安全対策もばっちし!
(;´∀`)<結局あちこちの村でさんざんやってきた「ドアだらけ&土の屋根だらけ」の繁殖ハウスと一緒でござる。

*1:などと申しておりますが、この後結局ゴーレムトラップを作りどんぶらこコースを作るハメになるのです…

村1をご案内(*´∀`*)

拠点から一番近い村「村1」の整備をやっと終えました(*´∀`*)
ということで、整備の記録をしつつ、ご案内します。

村1のあらまし

村1はこんな村


写真の通り、アカシアを中心に使っているサバンナの村です。
人口やや少なめ、主な農産物は当初ニンジンと小麦でした。

高低差が激しく、当初は右上方から正面上方にかけての崖上にも農民さんハウスが数軒と農地が広がっておりました。*1
井戸の底の丸石もむき出しだし、鍛冶さんハウスに至っては完全に山にめり込んでおり、村を囲む柵をつけるために溶岩プールやかまど以外の部分を撤去して山から掘り出したりしています。

本来崖上も含めてそこそこ大きい村なんですが、崖上の家や農地を完全に放棄して崖下に集めたので、かなりコンパクトな村になっております。

鍛冶さんハウス・図書室を備えており、図書室は村人さんハウス(大)と少し高低差がありながらがっつり中がつながっていたので、改装してとても大きい一つのお家にして、しばらく仮住まいとして使っていました。

村1開拓エピソード

当時初心者も初心者だったわたくし、初めての村発見に浮かれて鍛冶ハウスに駆け込んだら、なぜかそこに開いていた地下への深い穴に落ち、暗い中を必死で這い上がる恐怖を体験したのも今では良い思い出であります。
直後に目の前に落ちてきた村人さんが落下ダメージでおなくなりになっていたのも、初心者にとってはなかなかの恐怖でした…

整備の記録


さて、サバンナの村の湧き潰しをしようとしたら、いつも使っている緑のカーペットだと色が合わなくてめちゃめちゃ浮くんで、ちょっとどうしようかなーと…一応どうかなーと思って持っていってみた左の黄緑のカーペットは更に浮いてますね。だめだこりゃ!

ということで、↓こちらを参考に、埋め込んだジャック・オー・ランタンの上に葉を詰める方式にしてみました。
blog.minecraft-oroorokt.com

もちろん、特産のアカシアの葉っぱを使っております。
ハサミで刈った直後はすごく青々しい緑なのに、地面に埋めたら周りに馴染む緑でお見事。

柵もいつも通り、2段柵の上にハーフブロックを置いてぐるっと囲いました。
アカシアの赤い色がこの村らしくて良いですね(*´∀`*)

村の建物ご案内


いつもの鉄道担当K(10)氏の手による特産のアカシア製コンパクト駅です。
当初乗降口~乗り場までオープン階段(気をつけないと普通に落ちるw)だったんですが、そこはわたくし自ら手を加えてうまいことタワー状に仕立ててみました。
入り口は奥側なので画像では見えません。手前の扉はゲストハウスとして作った部屋の入り口。
ところどころにアカシアの葉をあしらってちょっといい感じにできたかなっと(*´∀`*)

おわりに


どうにか湧き潰しもできて、これで一安心です。
もうちょっと周囲にたいまつを置いたほうがいいかもしれない…

*1:当時初心者で資材にも苦労していたので、農民さんハウスと農地の枠を取り壊しまくって資材として使いました…ごめんね村人さん…

【雑に実験】光源埋め込み→ハーフブロックでフタして湧き潰し…できてなかったかもなの?【マイクラBE】

コトの発端

現在サバイバル&ピースフルで遊んでいるのですが、そろそろエンダードラゴンを視野に入れてイージーに変更しようと思っていて、拠点や近隣の村などせっせと湧き潰しして回っています。

この湧き潰しじゃダメだったのー!?

うちのワールドでは、土・草ブロックの場所についてはジャック・オー・ランタンを埋め込んで緑のカーペットで覆う方式*1で湧き潰ししているんですが、木材ハーフ&石ハーフで作っている道では↓こういう方式で湧き潰ししています。
f:id:tomo-graphy:20181126051025j:plain
ハーフブロックや階段ブロックは透過ブロック=光を通すから大丈夫だよね!と思い込んでこの方式を使っていて、実際見た目も随分明るくなっているので、てっきりこれで問題ナシだと思っていたのです。

が、いろいろと検索して読んで回ると、どうも「ハーフブロック・階段ブロックは『明かり』を透過しないけど、見た目だけは明るくなるよ」つまり「見た目明るくなっていても湧き潰しできていないよ!モンスターも出るよ!」という記述がちらほら。
Minecraft Wikiの「不透明度」のページにも「ハーフブロック、階段、耕地は透過ブロックではあるが、明かりを完全に遮断する。」とか…

((((;゚Д゚))))<今までの作業全部やり直しかい…

そして実験へ…

ということで、涙をのみながら拠点の道のハーフブロックをジャック・オー・ランタン部分だけポコポコはがしてガラスを埋め込む作業に入ったんですが、

(´;ω;`)<多すぎて心が折れそう…

諦めの悪いわたくしめ、実験用のクリエイティブワールドで同じような湧き潰しをした模型ハウスを作ってモンスターが湧くか試してみたりしたんですが、なかなか思うように湧いてくれないので、更にいろいろなサイト様を見て回って参考にして、雑に実験してみました。

実験の準備だよ

f:id:tomo-graphy:20181126034617j:plain
簡単な模型を作ってみました。
地面を2ブロック下まで掘り込んでジャック・オー・ランタンを置き、その上に上付きハーフブロックでフタをしています。
ジャック・オー・ランタンは明るさレベル15なので、もし「14」の部分に明かりを遮るものを設置しなければ、地面の「13」部分は明るさレベル13、以下1ブロック離れるごとに明るさレベルが1ずつ下がっていきます。
明るさレベル12になる部分「12」から暗い方に向かって氷ブロックを置いて放置し、どの氷ブロックまで解けるか見てみます。
氷は明るさレベル11で解け始めるので、氷が解ける=明るさレベルが11以上、というように考えられるんですね。
この氷を使うやり方はこちらを大変参考にさせていただきました!ありがとうございますm(_ _)m
minecraft-forpc.net

比べてみるよ

ハーフブロックのフタをしない方→A
ハーフブロックのフタをする方→B
で模型を並べて作って観察してみます。
f:id:tomo-graphy:20181126045802j:plain
もしハーフブロックが明かりを完全に遮断するなら、氷が解けるのはAだけですね。
しばし放置してみます。*2

f:id:tomo-graphy:20181126045759j:plain
( ゚д゚)!<解けとる!
もしかして、明るさはどっちも同じように伝わってる!?

続いて、この水をバケツで取っ払います。
Minecraft Wikiに「水は明かりが通過する際にその明るさレベルを3減衰させる」とのことが書かれているので、この水は取っ払って「11」部分が明るさレベル11になるようにしてやるのです。
明るさ - Minecraft Wiki
f:id:tomo-graphy:20181126045757j:plain
さらに観察というか放置を続けます。

f:id:tomo-graphy:20181126045754j:plain
( ゚д゚)!<また解けとる!
やっぱり、明るさはどっちも同じように伝わってる!?

またまた水を取っ払って、放置を続けます。
f:id:tomo-graphy:20181126045751j:plain
これ以降は数時間放置してみましたが、どちらもこのまま、同様に変化なしでした。
氷が明るさレベル11で解けるというルールにちゃんと沿っているので、そこは問題ないですね。

つまり、これでいいのだ!

以上から考えると、少なくともうちの環境(BE)ではハーフブロックはおそらく完全に明かりを透過していると考えられるので、この光源埋め込み→ハーフブロックでフタ方式の湧き潰しで特に問題ないということなんですね!
これでいいのだ!
( ;∀;)<よかったー!!やり直し回避だー!

オチ

Minecraft Wiki 英語版Slab(ハーフブロック)のページを見てたら、
f:id:tomo-graphy:20181126093348j:plain
(;´∀`)<載ってたし…
ということで、BE版遊んでる人だけ参考になるかもしれない記事でした!
※他のエディションは「ハーフブロックは明かりを遮断する」ということで、いつ仕様変更とかでそちらに統一になるかなーとドキドキしたりするので、あくまで2018年11月時点での参考ということでよろしくお願いします!

*1:サバンナの村ではカーペットの色が合わないので、更にもう1ブロック掘り下げてジャック・オー・ランタンを埋め込んで上に葉ブロックを詰める方式を採用

*2:放置時間が適当なので「雑に実験」です。

はじめてのTNT

今、拠点の南東側を占めている岩山を削って、整地するべく頑張ってます。
ということで、初めてTNTを使ってみたよ!

TNTは主に土や砂のカタマリをふっ飛ばすのに向いてるらしくて、石はあまり吹っ飛ばないっぽいんですが、せっかくピラミッドから掘ってきてもらったので、使いたいなーって…興味本位で…

まずは岩をちょっと掘り込んでTNTを置きますよ。

適当にレッドストーンパウダーもつないでおきます。
更に適当に安全なところまでパウダーを伸ばしまして、ビビリなのでちょっと長めに伸ばしまして、

レバーを付けちゃいます。

スイッチョン!すると、しばらくピカピカした後、

ぽんっと爆発。
どうなったかな?

大変よく穴が空きました!
でも思ったより範囲狭っ!

まあ結局やっぱり普通に掘っちゃうかな…

地図を埋めに行っただけなのに海底遺跡に着いた件

今回は拠点の1枚南側のマップを埋めるべく、海に出ます。

早速、例のアワアワが。

少し前にも書いたんですが、海でボートに乗っていたのにこのアワアワに巻き込まれて気付いたら沈んでたというトラウマがありまして、海に潜るときはいつも余裕がなくて写真撮り忘れます(ノ∀`)

ほらほら、何か光ってるアレ。
海底神殿ではなくて、海底遺跡という小さい遺跡群なんです。
シーランタンは1個しか無かったけど、宝箱は4個ぐらい見つけました!
宝の地図も2枚ゲットしたけど、同じ場所で同じ時に生成されたものなので丸かぶりです(;´∀`)

海の中心も無事掘り当てて、ウハウハしながら帰りました(*´∀`*)
もう一個コンジット作れる!やったー!(オウムガイの殻を釣りに行く話はどうなった)

村2をご案内(*´∀`*)

うちの拠点の近辺には村が4つあるんですが、そのうち拠点の南東方向にある「村2」*1の整備をやっと完了させましたので、整備の記録兼ご案内ですヽ(*´∀`)ノ

村2のあらまし

村2はこんな村

拠点から見て南東方向に1マップ分移動したところにあります。
マップ埋めのためにうろうろしていて見つけた、高低差の少ない広々ゆったり村です。
近くに廃坑もあり、司書さんの品揃えも良い*2便利な村です。
図書室・教会を備えています。
初期状態で鍛冶ハウスが無かったことだけが玉にキズ。

村2開拓エピソード

初めて村人増殖・選別をやってみた村で、そのためかなり長期に渡って拠点を離れて滞在していました。
一時期は、地上で一人ずつ柵で区切って選別→不要な村人さんの足元を掘り地下室へ落とす、というやり方を取っていたんですが、地下の村人さんたちが地下でまた勝手に繁殖して大変なことになったりとか…(;´∀`)
とにかく村人選別についてはいろいろなことを試したので*3、この村はとにかくひたすら村人さんと一緒にいた記憶ばかりです。

整備の記録

元々外周の柵とクモ対策のネズミ返しはつけていたので、あとは湧き潰しだけです。
拠点のスイカボチャ製造機のおかげでジャック・オー・ランタンが大量に作れたので、これを使ってせっせと湧き潰し。

4ブロック間隔でカボチャを埋め込み、上から緑のカーペットをかぶせる方式です。樫ハーフ&石ハーフの道の下には、2ブロック間隔でカボチャを埋め込んでいます。
「村2」は元々高低差がとても少ない村で、整地も早々に終わっていたので、間隔数える作業もラクラクですよ~。

ついこの前までは、村人増殖のための土屋根超簡易ドアハウスがあったり、増えすぎた村人さんを○○するための地下室があったりして*4、何かと生々しい(笑)村だったんですが、撤去して新たに司書さん&職人さんハウスを作ったり、噴水や花畑を作ってみたりして、少しはのどかになったかなーと…

アイアンゴーレム埋まってるし。
調べたところによると、アイアンゴーレムさんは水に入ると出られなくなるそうです。1段ですら上がらないらしいです。
出られなくなるのに、何で水に入るのが好きなん?他の村でも何か水に浸かってるやついたよね!?
…仕方がないので、

池の縁にガラスつけました。ちょっと微妙~。でもこれでアイアンゴーレムさんは村人さんたちをちゃんと守ってくれることでしょう。
もう入るなよー(;´∀`)

あとは、教会の床に下付きの樫ハーフブロックを張って、湧き潰し兼ちょっと明るくシャレオツな感じにしてみたり、ハシゴを登るのが大好きな村人さんたちが教会の屋上から2階の屋根に落ちたりしないように柵を付けてみたりとか

うーんちょっとやりすぎた。

遠くから見ても教会の屋上の柵がちょっと重いんですが、背に腹ですw

これにて大体完了!
あとは気が向いたときに花を植えたり、ちょこちょこと盆栽のようにいじくろうと思います(*´∀`*)

*1:発見順に村1~村4まであります。もっと他にカッコいい呼び方は無かったのか…

*2:めっちゃ厳選しました!でも結局修繕出なかった!(ノД`)

*3:まだ廃坑を見つける前はトロッコや線路を使わず柵で1ブロック分の通路を作って村人さんを押してちまちま移動させるなど涙ぐましい作業をしていました。

*4:地下室自体はまだそのまま残ってるというか放置というか…広すぎて埋めるに埋められない…